その5:ハーバードで考える文化的背景

2010年11月25日

写真
小林 亮介(こばやし・りょうすけ)
1991年生まれ。東邦大学付属東邦高等学校卒業。現在、ハーバード大学に在籍しながら、日本の高校生への留学支援活動も行っている。
写真


(2010/11/24収録)ハーバードに日本人留学生として在籍中の、小林亮介さんにインタビューしてきました。インタビューの様子をそのままお届けします。Justiceの講義に必要とされる課題やレポートの書き方、ディスカッションに表れる文化的な価値観の違いなど、話題が満載です。

  • Q1:ハーバード大学での学生生活について
  • Q2:Justiceの講義について
  • Q3:ティーチングフェローの指導について
  • Q4:言語の壁、文化の壁など、感じられるギャップについて
  • Q5:アメリカ人の愛国心について
  • Q6:日本人の発言に対する受け取られ方について
  • Q7:日本とアメリカの学生の違いについて
  • Q8:ハーバードに留学したいと思っている日本人学生に向けてのメッセージ

書き起こしテキスト

(田中)
哲学ラジオインタビュアーの田中です。今日はなんと、サンデル教授の
Justiceの講義に唯一の日本人学生として出席されている学生さんにお会いする
機会に恵まれました。小林亮介さんという方でして、中学校、高校と、東邦中
学、東邦高校を卒業されて、高校の二年生から三年生にかけて一年間アメリカ
のオレゴン州に留学された経験をおもちです。その後、高校の三年生になって
から帰国をされて、日本の一橋大学とアメリカのハーバード大学に合格されて、
最初の日本の一学期間だけ、日本の一橋大学で過ごされ、その後2009年9月から
アメリカのハーバード大学で勉強されています。

小林さん、今日はよろしくお願いします。

(小林)
よろしくお願いします。

(田中)
まず、ハーバード大学の学生生活についてお伺いしたいのですが、最初から学
生寮に入られたということで、学生寮の中での学生さん達の様子ですとか、授
業の様子などをお話し頂けますでしょうか?

(小林)
一年生はハーバードでは全員寮に住むという決まりになっていまして、ただア
メリカの大学ですと、寮生活が学生生活の中心になるので、98%が結局最後まで
寮に残るという。僕の友達でも、徒歩5分のところに住んでいる友達がいるん
ですけど、やはり寮生活を選択するということで。授業も少ないセミナーのよ
うな授業ですと、寮で行われる場合もありますし、寮のコミュニティの中に教
授が寮監として入っていたり、あとは僕のこの、JusticeのクラスのTF、ティー
チングフェローという方がいるんですけど、セミナーを見てくれる先生も自分
の寮に住んでいるので、そういった意味では、ソーシャルライフ、パーティと
かも含めて、すごく寮が学生生活の中心になってますね。

24時間カフェテリアが空いているので、勉強するのも寮で飲み物とかも自由に
とりながら勉強しますし、あとやっぱり面白いのが夜の2時とか3時とかに学
生同士で勉強に疲れて会ったりすると話しが弾んだりして、彼らが勉強してい
ることとか、政治の話しとかいろんな方向に進むので、そういうのが魅力的で
すね。

(田中)
わかりました。日頃からそういう学生寮の中で他の学生さん達とも非常に近い
距離で対話する習慣をつけられているということだと思うのですが、実際にサ
ンデル教授のJusticeの講義に出られて、これまでの議論の進め方や、課題をこ
なしていくやり方は、何か変わったところはあったのでしょうか。

(小林)
そうですね。こちらのクラスですと、基本的な授業の進め方をしていると思う
んですけど、授業がやっぱり有名で目につくと思うんです。でも実際には、そ
れ以外の仕事が結構多くて、まずreadingを原文であたるという、翻訳ももちろ
んあるんですが、原文でそのままあたるというのがハーバードの教授がみんな
意義をおいていることで、とりあえず原文に挑戦させてみる。そのうえで授業
が、日本で言う教科書的な役割を果たしていて、原文でそういうことを言って
いるけど、実際どういうことを意味しているのか、もっと大きなピクチャーの
なかでどういうところに置かれるのかというところを議論していて。その上で、
自分でもう少し考えて。週2回の授業の他にセクションというのがあって、こ
れは少人数で10人程度のクラスでディスカッションを中心にやろうというもの
です。特に哲学なので、自分の意見や立ち位置が重要になってくるので、発言
する機会というのはすごく大きくて。readingの難しい部分の復習と、さらにもっ
と現実的なケースにapply(適用)してのディスカッションというのをこのクラ
スで行っています。それが毎週繰り返されて、自分が実際にreadingをやってい
るかどうかのresponse paperという3ページくらいのものが3週間に一回くらい
に出たりするんですけど、課題としては期末試験の他に学期で2回、ペーパー
がありまして、7ページから8ページくらいに自分がこれまでこのクラスで習っ
てきたセオリーというのを活かして、ある現実のケースに、これが正当なのか
不正なのかというのを論じるというアウトプットがあります。インプット、ア
ウトプット、授業中のディスカッションがすべて包括されたようなコースの設
計になっていて、勉強していて面白いと思いますね。

(田中)
なるほど。授業に出席される以外にも、ティーチングフェローの大学院生の方
と、課題の進め方であるとか、色んな相談にのって頂いているということなの
ですが、その様子についてお聞かせ頂けますか?

(小林)
研究大学ということで、批判が上がるのが、例えばおっしゃったように、サン
デル教授が全員を見る訳ではない、教授が直接教えるわけでもないし、サポー
トも学生に対して薄いんではないかというご意見を頂くことが多いんですけど。
実際は反対で、生活に対しては僕一人に対して5人のアドバイザーがいて。先
輩だったり留学生だったり、アカデミックな専攻に関するアドバイザーだっ
たり、人生一般に対するアドバイザーだったり。結構色んなアドバイザーがつ
いていて。中には教授とかもアドバイザーに入ってくださったり。授業単位の
サポートになっても、例えばそのTFというのが一番近いところで、教授は忙し
くてなかなか相談に行けなくても、もちろん、教授もオフィスアワーがあって
行けるんですけど、それ以外にTFが細かいところの質問を受けてくれたり。ペー
パーを書く段階になると、まずはTFに相談に行きます。彼女があるいは彼が採
点する方なので、相談しに行って、こういう意見を書きたいんだけどどう思う
かというと、それぞれ批判的な意見を頂けます。それで自分が実際に書くとな
ると、writing centerというところに、実際どう書けば良いのか指導してくれ
る特別なアドバイザーが数人いて、書いたものを持っていくと、4年生の先輩
で特別に教育された人だったり、他のスタッフの方が実際に添削してくれたり
します。その点すごくサポートは手厚いですね。

(田中)
ありがとうございます。そういった学生一人に対して、メンタルな面だったり、
実践的な課題の進め方に対して具体的なアドバイスをしてくださる方が非常に
数が多くて、心強いところではあると思うんですが、実際は留学生ということ
で、言葉の壁と同時に文化的なギャップに悩まれることも多いと思うのですが、
いま三学期目ということなんですが、最初のうちは戸惑うことも多かったので
はと思いますが、どういうところに壁を感じましたか?

(小林)
そうですね。僕自身政治専攻なので、読む量読んで、書く量書いてというのが
メインの仕事で。やはり政治の論文は人を説得できるかというのが評価基準に
なるので、その点で言語の壁というのはまずひとつ大きくて。特に学部生で留
学しているといっても、実際英語圏以外で英語以外で教育を受けているという
のは、留学生の中の10%で、全体でも10人から20人くらいしかいないんじゃな
いかな、というのはあって。みんなある程度英語での勉強、かつアメリカ的方
法論での勉強に慣れているので、そこはすごくやはり壁に感じましたね。論文
の書き方や勉強に関しても、日本的なアプローチと異なることが多いので、社
会科学の論文の書き方で、クリアなthesis論旨みたいなものを一番最初に一行
で表せないといけなく。日本でよくやるような、問題について考えていきたい、
最終的にはこういう課題が見つかったので、より深い勉強が望まれるみたいな、
書き方は確実にできなくて。自分が持っている範囲の知識を使って、いかにア
メリカ的ルールに従って、社会科学のルールに従って論文を書くかというのは、
最初はすごく戸惑ったんですけど、まだ慣れていない部分で。そこは難しい所
ですね。

(田中)
アメリカの特にハーバード大学で求められている、Justiceの講義の中で求めら
れているレポートの書き方のルールというのは、どういうところが特徴になっ
ていますか?例えば主語の使い方ですとか、構造の問題ですとか、今もまだ勉
強されている最中だと思うんですが、どういうところをポイントにしてやって
いけば、Justiceの講義内で求められているところをカバーできるとお考えです
か?

(小林)
Justiceのクラスに関しては、与えられているreadingが決まっているので、そ
の範囲内で勉強したことをとりあえず唯一の根拠にして書いていけ、というの
は良く言われていて。他の出典とかをあまり使っちゃいけない、というのがひ
とつルールとしてあるのと、あとやはり書き方の面に関しては、クリアな
thesis、writingの課題としては、theoryに関して、theoryをこのケースにどう
applyするんですかっていう書き方じゃなくて、実際のケースがあって、あなた
がこれをJustと考えるか、Unjustと考えるか、正義かどうかという問題を、コー
スで習った哲学
を使ってどうやって証明、証明はできないんですけど、人を説得できるかとい
う方法で書くので、まずひとつ、クリアな立ち位置を示すというのと。あとそ
の中で、言われているのは、「権威に頼るな」。ロールズがこういうようにと
か、カントがこういう前提においているように、ということじゃなくて、じゃ
あなんでロールズが層考えているのか、なんでカントはそういう前提を置いて
いるのか、それでなんでそれが正当な前提の置き方なのかというのをすべて細
かく書いていかなきゃいけないんですね。そういうところで論理的な組み立て
というのはすごく細かくて。あともうひとつ、常に言われるのは「常に自分に
対する批判的な意見を考えろ」。良い論文っていうのは、自分の意見の弱点を
分かっている論文だということで。書き方も色々あるんですけど、counter
argumentっていう自分の意見に対する考えられる批判をあげてきて、ただなん
でそれよりも自分の意見が正しいのかというのを、ロジカルに説得するような
論文を書けというふうには言われてますね。

(田中)
非常にやはり、日本の高校までで求められている違う部分が大きいように思わ
れますので、大変だなと思ってお伺いしておりました。レポートの書き方も日
本で求められる書き方と違っているとは思うんけれども、文化的な面で、日本
の学生との違いというところでですね、国に対する思い、愛国心という側面で
違っている部分って大きいのではないかなと思うんですが、その辺いかがでしょ
うか。

(小林)
そうですね。政治専攻なので、去年来て以来、戦争法のクラスだったり、ある
いはこのクラスでも多少出てきたんですけど、「テロリストに対する拷問が許
されるか」。これは結構アメリカではメジャーな話題で、映画の『24』とか有
名になって。果たして主人公のジャック・バウアーは拷問して聞き出して国を救
う行為は許されるのか、というところだと思うんですけど。やっぱりこの点に
関して、何が一番違うかって言うと、多分直観的に質問して返ってくる答えと
いうのが、大分日本と違うと思うんですよね。議論をしていったときに、バッ
クグラウンドにあるような文化的な部分で、構築された議論にそれなりに違い
があるので、違う方向に議論が進んでいったり、違う結論が大多数の共通認識
としてでてきちゃう。例えばひとつあったのが、戦争法の授業で、イランで核
兵器を開発しているかもしれない、そういう疑惑に関して、どういう対応策が
取られるべきかというのを考えるという、まずポンって質問が一番最初にあがっ
て。それについて出てきた4つのうち3つが何らかの形で政府を転覆して、国を
壊すこと。こういう議論ってなかなか日本では起こらないと思うんですよね。
そういう意味で、自分たちが普段日本で、議論している内容は、そうなのかっ
てわかったような気になって、conclusionにconsensusに向かっているような内
容って言うのも、実は自分たちのバックグラウンドで何か作られてしまってい
る考え方っていうのに、影響されていることは多いんじゃないかなというのは
すごく感じて。先ほどおっしゃった愛国心の話もまさにそれで、こっちで例え
ばその、同じクラスで自分は愛国者じゃないって言った友達がいて、その人に
対してみんなが、えっていうような、すごく空気が悪くなったんですね。やっ
ぱりその愛国者であるということに対して、すごく重きがおかれている、自分
の国は愛すべきもので、自分の国は人も大事でという思いっていうのがすごく
強いバックグラウンドで占められていて。日本とアメリカの違いでいくと、こ
ういう、根本的なところにある価値観の違いというのが、結果的にテロリスト
の話とか細かい話をしたときに、何らかの形で議論に入ってきていて。日本人
としてアメリカ人の議論に違和感を感じる。多分それは逆も同じだと思うんで
すけど、そういうのは、文化的なものによって作られる価値観の違いっていう
のがあるんじゃないかなと。

(田中)
なるほど。自分が愛国者じゃないという彼が回りの空気を悪くしたというのは、
彼がアメリカ人で、かつアメリカの愛国者ではないといった点だったのですか?

(小林)
そうですね。多分愛国者という定義も日本語で響く時の愛国者と、patrioticと
いいますけど、英語の響きにあるものというのが、多分アメリカ人が感じてい
るのは違うと思うんですけど。僕も本当にわからないんですけど、彼が言った
ときに、それに対するあまりの風当たりの強さというのは、なんでやつはああ
いうことを言うんだっていう、同じクラスにいた10数人の学生の思った感情
というのは、本当になんでここまで風当たりが強いんだろうなと。たかが、僕
の中では絶対的に自分のやっていることが正しいとか、民主主義とかそいうい
うのが正しいんじゃない、といったようにしか聞こえなかったんで、ちょっと
譲歩しているような、一歩引いた意見としていいのかなと思ったんですけど。
そこがアメリカ人にとっては大きなポイントだったので、国をかけて戦ってい
る戦士に対する敬意だとか、そういうのってこの国ではすごく道徳的にも強い
レベルの価値観なのかなというのは、感じました。

(田中)
例えば日本の学生さんとしてハーバードに行っているときに、自分は日本人と
して、日本の愛国者であるという発言をしたときには、その彼のような風当た
りの強さというのは感じないものなんですか?

(小林)
そうですね。特にこちらに来てから、自分は日本人であるという意識は相当高
まって、常にものごと考えるときに、やはりそういう文化的価値観があるんだ
なというのが自分の中でわかったので、日本人として自分はなんでこう考えて
いるのかというのをよく考える部分ではあって、確かにそれに基づいて発言す
ることは、特にJusticeとか他の政治のクラスだと多かったんですけど、別にそ
れに対する風当たりとかそういうのはなくて、いい部分でやはりこちらの学生っ
て、議論の中での話とそれ以外の話というのを割り切っていて、もちろん議論
は対決するけど、それが良いもの、決して悪いものではないというのは皆わかっ
ているので、ただそれがあまりに、こっちではpolitical incorrect っていう
んですけど、人種的な差別に対する発言だったり、明らかに誰かを差別するよ
うな誰かに傷を与えるような発言でない限り、全然問題は起こらないと思いま
すね。ただそのpolitical incorrectの概念というのも、日本では全然許容され
るような発言が、こっちだとタブーみたいなことになったりするんで、特に人
種差別の話っていうのは、こちらではすごくやはり厳しいですね。

(田中)
なるほど。愛国心というところの違いというのは、日本の考え方ともまた違っ
てくるというところが大変興味深いなと思ってお伺いしていたんですが、例え
ば小林さんが一橋大学の方で、日本に帰っていらしたときには講義にも参加さ
れることがあるということなんですが、その時の日本人の学生の、愛国心だけ
でなくてもいいんですが、議論の進め方というのは、どういうところでアメリ
カの学生との違いを感じますか?

(小林)
そうですね。授業に関しては、とってる授業が多いじゃないですか日本の場合
は。僕も日本にいた時は13クラスとっていて。こちらアメリカは一学期間4ク
ラスで、一つのクラスが週4回か5回会わなくてはいけないし、readingも多い
のでそれが限界だと言われていて。13個やはり取ると、ひとつひとつの授業に
対して勉強も手が回らないですし、学生にとっても先生にとっても難しいのか
なというのはひとつ感じていて。イメージしてもらうとわかりやすいのは、日
本の特に一橋だとゼミが盛んなので、教授一人に興味のある学生が数十人、多
くて10数人ですかね、それくらいが集まって議論して、研究して、本を読ん
で、発表まで持っていくというこの形が、アメリカの一般的なクラスに近いも
のなのかなというのは感じます。

(田中)
ありがとうございます。留学生ということでも少数派で、日本人ということで
もさらに少数派になってくるところで、自分のバックグラウンドについて考え
るときに、ちょっと孤独になることもあると思うんですが、これから日本の学
生さんが小林さんの入ってきてくださると、日本人のコミュニティとしても活
気が出てくるかなと思う所なんですが、ハーバードに興味をもっている学生さ
んが沢山日本にはいらっしゃると思うので、そういった学生さんに向けてなに
かメッセージ頂けますか?

(小林)
そうですね。日本的に考えると、テストがあって、成績が良い方が良い大学に
行けるというイメージがあると思うんですけど、実際はそんなことはないと思っ
ていて。自分がやりたいこと、というのを見据えた上で、それに対して一番い
い環境というのがどこにあるのか、というのを高校の時から考えるのが大事か
なというのはすごく感じて。アメリカというのは全く違う土俵にあるところだ
と思うので、決して日本の大学ではなくてアメリカに来るという、そういう考
え方じゃなくて、自分がやりたいことをしっかり見つめたときに、アメリカの
方が良い、あるいは、ハーバードの環境というのがそれをつきつめる上で一番
ベストだと思えるのであれば、この大学はすごくサポートも厚いですし、研究
大学ということで、トップの先生方というのもいらっしゃって、彼らがいつで
も学部生に対してはオープンで、ジョセフ・ナインだったり、マイケル・サン
デル教授もそうですけど、アマルティア・センだとか、そういう世界で超一流
で論陣を張ってきた学者っていうのが、学生がいつでも彼らにアプローチでき
るので、そういう意味ではすごく魅力的な環境だと思うので。もしそういう環
境で勉強したければ、ぜひ、とりあえず挑戦してみればチャンスはあるので。
受けてみるというのもひとつの選択肢としてはあるのかな、と思っています。

(田中)
ありがとうございます。非常に授業のレベルも高くて、少数派ということで暗
くなりがちなところも多いんじゃないかと想像するんですが、小林さんのお話
を聞いているとすごく前向きで、将来に対してもすごく前向きに考えてらっしゃ
るなというのが大変印象的でした。今後も是非、日本の学生さんも小林さんが
どんな勉強をされているのかというのも興味をもって頂けるんじゃないかと思
いますので、色々情報を頂ければと思います。今日はどうもありがとうござい
ました。

(小林)
ありがとうございました。